屋根塗装サービス
屋根の種類ごとのオススメ塗料
屋根の塗料は、屋根材(カラーベスト・コロニアル、トタン屋根、コンクリート瓦等)によって塗料を使いわける必要があります。また、その塗料の中でもグレードがあり、価格などと天秤にかけてちょうど良い物を選択することが大事です。
このほかにも、夏は涼しく冬は暖かい、省エネ効果の期待できる遮熱系塗料もあります。
たくさんある塗料の中からどの塗料を使うか目安になる様、屋根の種類別に、 一般的な塗料の一例を紹介します。屋根の状態やお家の立地などを元に、最適な物をご提案できますのでお悩みでしたらまずはご相談下さい。
アイホームなら、中間マージンを省くことで、ワンランク上の塗料をコストをおさえて塗ることができます。
A.薄型スレート(カラーベスト・コロニアル)の場合
薄型スレート屋根(カラーベスト、コロニアル)は、外壁に比べて直射日光や雨、雪など過酷な環境にさらされています。
藻やコケなどにより瓦と瓦の間にゴミが溜まってしまうと、そこから水を吸い込んで下地合板の腐食や雨漏りの原因となってしまうこともあります。
また、軽量で薄く成形されている瓦なので、割れることもあります。
屋根鉄部(棟等の板金)の錆びや、釘の浮きなどにより、雨水の侵入も考えられます。そのため、10年程度毎の外壁メンテナンス時に足場を立てる際は、外壁と同時に塗り替えするほうが、安心といえるでしょう。
薄型スレート屋根のオススメ塗料
仕上がりイメージ
B.鉄製屋根(瓦棒、折半等)の場合
トタン(鉄製)の屋根は、手入れが遅れると修繕に大きな負担がかかってしまいます。
サビが発生したときは、完全に塗膜がなくなっている証拠です。
トタン屋根(鉄製)の塗装工事については、なにを塗るかよりも、下地処理をどうするかが大事です。
薄型スレート屋根のオススメ塗料
仕上がりイメージ
C.乾式コンクリート瓦
乾式コンクリート瓦とは、一般的に‘’モニエル瓦、パラマウント瓦、スカンジア瓦‘’のようにメーカーによって呼び名が変わります。
15年前後経過した乾式コンクリート瓦は、塗膜が劣化し、素地が直接的に紫外線や雨風を受けることになります。
そうなるとセメントの成分である、カルシウムが流出してしまう為に表面に骨材が現れざらつき、凹凸となります。
乾式コンクリート瓦のオススメの塗料
仕上がりイメージ
D.日本瓦、陶器瓦
日本の伝統的な建築素材であるいぶし瓦は、当初は銀色のいぶし色をしていますが、屋根の上で年月を径る間に次第に黒ずんだ色合いに変色していきます。
要因は、数多く考えられ、施工された現場の条件なども要因として挙げられるため、完全に解決はできず、施工された現場や生産品によっては黒ずむのに時間的な差が発生しているのが実状です。
その他、いぶし瓦以外にも、陶器瓦(釉薬瓦)などもあります。
日本瓦、陶器瓦のオススメの塗料
仕上がりイメージ
アイホーム(I・HOme)の施工の特徴
01:滋賀県最安値帯の価格
完全自社職人による施工で中間マージン削減!高品質と低価格を両立!同じ予算でワンランク上の塗料やグレードアップが可能です
02:一貫施工体制
一貫した施工管理で、施工中も安心 担当者が施工中も可能な限り現場にうかがい ます。疑問点やご要望なんでも、お気軽に!
03:親切丁寧を徹底
職人・スタッフは親切・丁寧を徹底!話しかけづらい、雰囲気が悪い・マナーが悪いなんていう心配はおかけ致しません!
04:カラー決めも安心
「どんな色がいいかな…」「想像できない…」 という不安は不要です。専用のカラーシミレー ションソフトで、施工前にイメージ確認可能
05:クレカ・ローン対応
支払のご負担は最小限に クレジットカード決済に対応 低金利の分割ローンも。
06:返金保証
施工内容の嘘、材料のごまかし等があった場合工事代金を返金致します。
私たちを選んでいただける理由を動画でまとめました!
お悩みなら、まずはアイホームにお問合せ下さい!
お問合せ・ご相談はこちら
屋根外壁塗装・屋根工事・増改築・リフォーム・外構について、わからない点やご相談などございましたら、お電話もしくはお問合せフォームからお気軽にご連絡ください。
ご不明点などございましたら、お電話もしくはお問合せフォームよりお気軽にご相談ください。
お電話でのお問合せ:0120-40-5557
受付時間:8:00~18:30 定休日:月曜
→ フォームでお問合せ