2018年3月2日 野洲市の塗装現場、近江八幡市の塗装現場、甲賀市の塗装現場
野洲市Fさま邸です。
先日、屋根・外壁塗装が完成しました。
屋根シリコン塗装、付帯物シリコン塗装、外壁クリヤー塗装でした。
外壁を近くで見た写真です。
クリヤー塗装で艶感と少し色が濃く見えます。エアコンスリムダクトカバーも塗装しています。
目地シーリングはクリヤー塗装後の仕上げ打ちです。
写真のような外壁は着色で塗りつぶすより、クリヤー塗装のほうが映えますね。
外壁が色褪せしている状態だとクリヤー塗装は無理ですので、クリヤー塗装は外壁の状態がよい時期に塗る必要があります。
使用塗料は日本ペイントのUVプロテクトクリヤーです。
塗料液と硬化剤を混ぜて塗布します。(2液タイプ)
ちなみにこちらは、同じUVプロテクトクリヤーのフッソ仕様です。
耐候性がさらにUPしています。
この塗料を塗るなら、シーリングはオートンイクシード+位の超高耐久シーリング材をオススメします。
外壁がフッソ塗装なら目地シールも長持ちするようにという考えです。
クリヤー塗装は大変人気の塗料ですが、外壁が劣化して塗る塗料ではなく、劣化(色褪せ)しないように塗る塗料です。
Fさま、お世話になりました。
こちらは、近江八幡市Kさま邸です。
外壁塗装工事の現場です。
外壁サイディングボードの浮きが数カ所ありましたので、シーリング工事前に補修しました。
現在はシーリング作業も終わり、乾燥中です。
シーリング作業の様子です。
外壁伸縮目地切り取り後の状態。
開口付近のボードが割れてます。
開口部分から目地までの幅が近すぎるので、割れるべくして割れた構造上のひび割れです。
ここもシーリング材で補修します。
外壁目地のシーリング後です。
色はこの後に塗る、仕上げの塗装色にあわせています。
伸縮目地上の塗装膜は、目地シリコンの動きについていけず、表面の塗膜が細く裂ける場合があります。
万が一に備えてシーリング材は外壁塗装の色と合わせました。
開口部の仕上げです。
弊社のシーリング作業は自社の塗装職人ではなく、専門のシーリング(防水)職人の作業になります。
シーリング作業は、塗装工事の中でも重要な工程なので、塗装職人が併用してする作業ではないと考えてます。
塗装職人がシーリング作業をすると、料金が少しだけお値打ちになるかもしれませんが、お家の1次防水の処理にもなりますので専門職人以外の施工はとてもリスクを伴います。
防水専門職人は工事中のお家の状態や雨漏り箇所の特定もできるので、安心して、塗装を仕上げることができます。
来週から、外壁の塗装に入ります。
つづきは後日写真をUPします。
こちらは甲賀市のNさま邸です。
外壁塗装工事・板金工事・屋根補修工事が完成しました。
完成写真です。
外壁は焼板とリブトタン2種類の塗装です。
焼板はガードラックアクア(和信化学)で仕上げました。
杉板には適度に吸い込み、造膜タイプなので塗り替えに最適です。
水系塗料なので、工事中の臭いも気になりません。
こちらのリブトタンはファインパーフェクトトップ(日本ペイント)です。
パーフェクトトップの溶剤タイプです。こちらは少し臭います。
ケレン(サビ落とし)、下塗り(サビ止め)、上塗り(パーフェクトトップ)2回塗りという工程です。
このような破風板が数カ所ありましたが、木部の腐食が激しいのと、前回塗装後の塗膜状態がよろしくなかったので破風板は塗装せず、板金でカバーしました。
Nさまお世話になりました。