2018年5月11日 守山市、栗東市、近江八幡市、米原市、東近江市の現場より

2018年5月11日 守山市、栗東市、近江八幡市、米原市、東近江市の現場より

先日、会社に届いた断熱塗料ガイナです。

昔はお客様にガイナの良さをわかっていただけるよう必死に説明してましたが、現在はガイナ目当てのお客様が多くなりました。

ガイナです.JPG

この後、紹介する2件分です。

少し足らなくて追加注文しました(リシン壁は・・・)

 

それと、しばらく日記が更新できなくて申し訳ありませんでした。

これから連日、日記更新しますので、懲りずに弊社ホームページに遊びに来てください。

 

 

日記再開第1号は・・・・

守山市のIさま邸です。

外壁塗装工事とウッドデッキ取付をします。

石田さん工事中.JPG

工事中の写真です。

石田さん前.JPG

工事前の写真です。外壁は断熱塗装ガイナで塗装します。

木部はガードラックアクアを塗ります。

石田さんデッキ.JPG

テラス部分のウッドデッキは解体して、樹脂製ウッドデッキを新設します。

写真の立派なウッドデッキは、新築時の工務店さん手造り木製デッキですが、塗装のメンテナンスが大変なのと、手入れをしてても木が腐食するので、樹脂デッキをおすすめしました。

工事の進行状況は写真UPします。

こちらは栗東市Nさま邸です。

屋根・外壁塗装工事の現場です。

中村さん4.JPG

屋根と外壁は断熱塗装ガイナを塗ります、今年の夏の省エネ効果が期待できます。

中村さん8.JPG

塗装工事を始める前に、玄関軒裏ボードをメクリました。

軒裏にシミとメクレがあり、見積もりの際から気になってました。

中村さん前.JPG

写真は軒裏ボードをメクる前です。

雨樋が軒裏を通ってるので雨漏りしているなら、修理します。

中村さん7.JPG

拡大写真です。メクってみると、樋の水漏れはありましたが、写真の壁からの雨漏りのあとがありました。

この真上はベランダの立上り部分(笠木)です。

中村さん9.JPG

ベランダの床やたちあがり・水切り板金・痩せたシーリング部分など順番に散水していきました。

最後に手摺りの付け根に水をかけると、軒裏に水が流れてきました。(先程の写真)

中村さん5.JPG

写真を近くで見ると手摺りの脚の位置、2ヶ所からながれています。

中村さん10.JPG

これが原因とは思いませんでした。

しっかり修理しておきます。

中村さん3.JPG

もう一つは破風板のボードの腐食。

ケイカルボードの継ぎ目などから雨が入ってるぽいです。

中村さん.JPG

逆側のボードをメクってみました。

木が腐食してます。

ケイカルボードの破風はすべて板金処理にする予定です。

工事の進展は写真をUPしていきます。

 

 

こちらは近江八幡市のNさま邸です。

外壁塗装工事と屋根カバールーフ・雨樋交換です。

野村さん1.JPG

工事中の写真です。

野村さんの2.JPG

工事前です。

このカラーベストの上からガルバリウム鋼板のカバルーフを施工します。

野村さんの3.JPG

煙突まわりです。

某住宅メーカーのよくある光景です。

板金でカバーします。

工事中の写真をまたUPしていきます。

 

 

写真は、米原市Fさま邸です。

屋根・外壁塗装工事の現場です。

藤田さん工事中.JPG

本日、終了前の社内検査をしました。

藤田さん完成.JPG

外壁はパーフェクトトップ(日本ペイント)です。

独特の艶がキレイです。

上下に色分けしましたので、完成が楽しみです。

藤田さん前.JPG

屋根塗装前(洗浄前)の写真です。

藤田完成屋根.JPG

屋根塗装の完成写真です。

2液溶剤タイプのファインパーフェクトベストです。

従来の屋根用シリコン塗装より耐候性はUPしてます。

Fさまお世話になりました。

完成写真はまたUPします。

 

 

こちらは東近江市のSさま邸です。

外壁塗装工事の現場です。

佐野さん.JPG

本日は、養生作業でした。

佐野さん2.JPG

外壁塗装は多彩模様吹付のゾラコートEX(関西ペイント)で仕上げます。

つづきは写真をUPしていきます。

上部へスクロール