窯業系・金属系のサイディングの特徴やメリット・デメリット

住宅外壁に多く使われるサイディング材には「窯業系」と「金属系」があります。それぞれの特徴やメリット・デメリットを分かりやすく解説し、最適なリフォーム方法をご提案します。

こんにちは。サイディング担当職人の横田です。
皆様も一度は「サイディング」という言葉を聞かれたことがあるかもしれませんが、今回は実際にどのようなものか、簡単にご説明させていただきます。

サイディングの種類(4分類)

サイディングは大きく以下の4種類に分類されます:

種類特徴
窯業系セメントと繊維を主成分とするパネル。住宅で最も使用されている。
金属系ガルバリウム鋼板などの薄くて軽量な金属製パネル。
木質系天然木を使用した温かみのあるデザインが特徴。
樹脂系塩化ビニル製。海外での使用が多く、耐水性に優れる。

今回はこの中でも、窯業系金属系について詳しくご紹介します。

窯業系サイディングについて

原材料: セメント質と繊維
製造方法: 高温・高圧の窯で硬化させるため「窯業系」と呼ばれます。

メリット

  • 施工しやすく、工期が短い
  • モルタルやタイル壁に比べて費用が安い
  • 耐久性・防火性に優れている
  • メンテナンスが容易
  • デザインのバリエーションが豊富

デメリット

  • 耐水性が低く、寒冷地では凍害のリスクがある
  • シーリングや塗装などの定期的なメンテナンスが必要

金属系サイディングについて

代表素材: ガルバリウム鋼板など
特徴: 薄くて軽量、断熱材が一体化されたものが多い

メリット

  • 耐久性が高い
  • 耐震性、防音性、断熱性に優れる
  • メンテナンス周期が長い
  • 凍害の心配がない(寒冷地向き)
  • 軽量のため、既存外壁の上からカバー工法で施工可能

デメリット

  • 傷がつきやすく、錆の原因になる
  • 金属感が出やすい(デザインの選択肢が少なめ)
  • 板金施工技術が必要で、価格が高め

重量比較(1㎡あたり)

外壁材重量(kg/㎡)
モルタル外壁約36.4kg
窯業系サイディング約17.3kg
金属サイディング約3.6~7kg

→ 金属サイディングはモルタルの1/10、窯業系の1/3と非常に軽量です。

また、かん合式の設計により、地震の揺れに対してスライドして力を逃がすため、ひび割れや脱落のリスクが少ないという利点もあります。

アイホームのご提案

他社では「何でも塗装で直す」場合もありますが、それでは根本的な解決にはなりません。
アイホームでは必要に応じて張り替えやカバー工法を行い、長く快適に住める家づくりをお手伝いしています。

サイディングは見た目の美しさだけでなく、住宅の耐久性や断熱性にも大きく影響します。
窯業系と金属系、それぞれに長所と短所がありますが、住環境・地域性・ご予算に応じた適切な選択が重要です。

アイホームでは専門職人による確かな施工と的確なご提案で、皆さまの大切なお住まいを守ります。
外壁リフォームやメンテナンスでお悩みの際は、ぜひお気軽にご相談くださ