素材別・破風板のメンテナンス方法について

ケイカル板を使用した破風板は劣化しやすく、塗装だけでは再劣化の恐れがあります。アイホームではガルバリウム鋼板による板金施工で、長持ちする安心のメンテナンスをご提案しています。

はじめまして。板金職人の今井です。
本日は、板金工事についてご説明させていただきます。

下記の写真のように、赤丸で示した箇所にケイ酸カルシウム板(以下「ケイカル板」)が使用されている場合があります(最近では少なくなっています)。今回は、そのようなケースにおけるメンテナンス方法についてご説明いたします。

窯業系の破風板で赤丸部分を仕上げている場合、腐食は少ないのですが、ケイカル板で仕上げている場合は風雨に弱く、塗装時にはすでに劣化していることが多く見られます。

多くの塗装業者さんでは、そのまま塗装するか、パテなどで表面を平滑にして仕上げることが一般的です。見た目には問題なく仕上がることもありますが

同様の劣化が数年以内に再発する可能性が高いため、アイホームではガルバリウム鋼板を使用し、板金施工によって該当部分をしっかりと保護しています。

施工例

施工例は下記の写真をご覧ください。左が板金施工前、右が施工後です。

破風板全体がケイカル板で作られている場合は、破風板全体を板金でカバーする施工も行います。

塗装でのメンテナンスが可能な箇所については、もちろん塗装工事をご提案いたしますが、腐食が進行している場合には、根本的な対処が必要です。
そのため、アイホームではしっかりと板金施工を行い、安心してお住まいいただける状態を確保できるよう努めております。

これも、各分野の専門職人が多く在籍しているアイホームならではの強みだと自負しています。

また、近年増えているスレート屋根(カラーベスト)のカバー工法についても、次回の機会に詳しくご説明できればと思います。

本日は、板金職人のこだわりを最後までお聞きいただき、誠にありがとうございました。

まとめ

ケイカル板は施工当初は見た目も美しく、塗装によって一時的に美観を保てるものの、風雨にさらされることで劣化しやすい特徴があります。特に破風板に使用されている場合、放置すると内部まで腐食が進行することもあります。

アイホームでは、一時的な対処ではなく、長期的に安心して暮らせる住まいづくりを大切にしています。

ガルバリウム鋼板による板金施工を通して、耐久性・見た目の美しさ・メンテナンス性の3つを兼ね備えた施工をご提案しています。
お住まいの状態に合わせて最適な施工方法をご案内いたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。

上部へスクロール